物理工学輪講第二
6月7日
[注意事項]
輪講第二の「題目」・「要旨」は発表の1週間前までに office[at]ap.t.u-tokyo.ac.jp 宛てに送付して下さい。
発表日
2022年6月7日(火)14:55〜16:55

Aグループ

発表者名 片岡 大輔
指導教員名 川﨑 雅司 教授
論文題目 磁性ワイル半金属EuB6における異常ホール効果
要旨 ワイル半金属と総称されるトポロジカル物質は、ワイル点と呼ばれる三次元の線形なバンド交差点を持つことで知られる。ワイル点は、ベリー曲率の吸い込みと湧き出しに対応しており、伝導電子に対する仮想磁場として振舞うため、それに由来する特異な輸送特性が近年注目を集めている。

本発表では磁性ワイル半金属EuB6を例に、ワイル点に由来する磁化に比例しない非従来的な異常ホール効果について概観する。
発表者名 先崎 俊亮
指導教員名 川﨑 雅司 教授
論文題目 Ru(III)酸化物の薄膜化と創発磁気輸送特性
要旨 遷移金属酸化物においては近年、従来よく知られた電子相関に加えて、スピン軌道相互作用 (SOC)が競合することで、新奇な電子相が発現することが明らかになってきた。とりわけSOCが大きいIr(IV)酸化物では、Jeff=1/2状態と呼ばれる特異な電子状態に起因して、ワイル半金属やノーダルライン半金属などの電子相が現れることが報告されている。本研究室ではIr(IV)と同様のJeff=1/2状態をもつRu(III)を含むペロブスカイト酸化物LnRu(III)O3(Ln:希土類元素)に着目し、世界に先駆けて単結晶薄膜化に成功した。本発表では、従来の遷移金属酸化物、SOCが大きな役割を担うIr(IV)酸化物を簡単に紹介したうえで、LnRuO3単結晶薄膜において期待される創発磁気輸送特性について述べる。
発表者名 ペク カンイル
指導教員名 石坂 香子 教授
論文題目 Investigating photoexcited states as an application of Time-resolved Ultrafast Electron Diffraction
要旨 Measuring photoexcited states is one of the key approaches to understanding properties of materials and observing fruitful phenomena which do not emerge in equilibrium state. Ultrafast electron diffraction (UED), as an application of the pump-probe method, provides direct information on photoinduced lattice dynamics. In this presentation, I would like to introduce several examples of interesting phenomena investigated by UED.

Bグループ

発表者名 中野 遼太
指導教員名 Maximilian Anton Hirschberger 准教授
論文題目 Quantum phenomena induced by Berry curvature in Weyl Semimetals
要旨 In modern condensed matter physics, emergent quantum phenomena in topological materials are being studied intensely. In particular, Weyl semimetals have attracted attention because they host gapless band crossing points in their electronic structure, which behave as monopoles of the emergent magnetic field (or Berry curvature). In this talk, I will discuss the characteristic surface states, Fermi arcs, and transport properties (chiral anomaly) of Weyl semimetals, including the recent topic of a non-linear Hall effects in zero magnetic field. Finally, I will introduce the polar magnetic Weyl semimetal RAlSi (R=rare earth), which is the target material of my research.
発表者名 山口 大輝
指導教員名 Maximilian Anton Hirschberger 准教授
論文題目 Topological Thermal Hall Effect - Aiming to detect a dissipationless thermal current in Gd2PdSi3’s Skyrmion phase -
要旨 A large topological Hall effect has been reported in the Skyrmion phase of Gd2PdSi3, and its Hall current originates from the quantum-mechanical Berry curvature. This electrical current is assumed to be dissipationless, in other words, there is no energy loss during particle motion. The main focus of this presentation is its expected thermal counterpart, the topological thermal Hall effect, which is a non-dissipative thermal current. Basic concepts including spin chirality, Berry phase in transport properties, and Hall Lorentz ratio are reviewed. The latter relates the electrical and thermal conductivities and provides a benchmark for dissipationless transport.
発表者名 佐々木 猛
指導教員名 為ヶ井 強 准教授
論文題目 応用に向けた鉄系超伝導線材の近年における飛躍的な発展
要旨 2008年に発見された鉄系超伝導体は銅酸化物超伝導体に続く高温超伝導体であり、高い臨界温度と高い臨界磁場を持ち、また異方性も小さいという応用上有利な特徴を持つ。また比較的安価なpouder-in-tube法によって実用レベルの大きい臨界電流密度を持つ線材も製作されている。今回の発表では題目の論文が発表された2019年までに得られていた知見について紹介する。