物理工学輪講第二
5月20日
[注意事項]
輪講第二の「題目」・「要旨」は発表の1週間前までに office[at]ap.t.u-tokyo.ac.jp 宛てに送付して下さい。
発表日
2025年5月20日(火)14:55〜16:55

Aグループ

発表者名 尾藤 祥吾
指導教員名 吉岡 孝高 准教授
論文題目 SrOHの磁気光学トラップ
要旨 eEDM(electron electric dipole moment)は、観測されれば標準模型を超えた新物理の発見となる。その観測には非常に大きな電場が必要であり、冷却された多原子分子の内部電場を利用することが有用とされている。本発表では磁気光学トラップ(MOT)という手法を用いて、候補分子の一つである
SrOHに対し1.2mKという低温でのトラップを実現した実験を紹介する。
発表者名 大木 祥太朗
指導教員名 古澤 明 教授・遠藤 護 講師
論文題目 基底変更可能な非Gaussian測定による3次位相ゲートの実装法
要旨 光量子コンピュータの実現において、非Gaussianゲートは不可欠な要素である。近年、非Gaussianゲートとして3次位相ゲートが実現されたが、その達成に大きく寄与した理論を紹介する。本発表では単なる実装手法の解説にとどまらず、ゲートの非線形性の起源についても考察を行う。
発表者名 山﨑 俊德
指導教員名 古澤 明 教授・遠藤 護 講師
論文題目 光パラメトリック増幅を用いたロス耐性のある、広帯域な量子情報読み出し
要旨 量子情報処理は主に状態生成、計算、読み出しの3つに大別できる。本発表では読み出しに焦点をあて、従来手法とは異なり、光パラメトリック増幅器を用いることで、ロス耐性を持ち、広帯域での測定を可能にした読み出し手法について紹介する。また、高速な光量子情報処理への展望についても触れる。

Bグループ

発表者名 小嶋 寛平
指導教員名 十倉 好紀 卓越教授・上田 健太郎 講師
論文題目 異常ホール効果とベリー位相
要旨 強磁性体における異常ホール効果の起源は、長年にわたり内因的および外因的機構の観点から議論されてきた。2000年頃以降、ベリー位相の概念が導入されることにより、内因的機構に基づく異常ホール効果の統一的な理解が進展してきた。本発表では、異常ホール効果とベリー位相との関係性に加え、ベリー位相由来の異常ホール効果の顕著な例である量子異常ホール効果について説明する。
発表者名 小林 かりん
指導教員名 Maximilian Hirschberger 准教授
論文題目 Unconventional p-wave magnets : Exploration of non-relativistic spin splitting
要旨 Recently, spin-to-charge conversion without spin-orbit coupling (SOC) has been attracting attention. In this presentation, I will introduce p-wave magnets, which are speculated to exhibit higher conversion efficiency compared to other materials such as Rashba systems and altermagnets. I will also present a promising candidate material for my bachelor’s thesis.
発表者名 松田 朋広
指導教員名 Maximilian Hirschberger 准教授
論文題目 Rare valence states and search for superconductivity in Pd oxides
要旨 銅酸化物超伝導体の発見以来、非従来型超伝導探索が行われてきた。近年ニッケル酸化物において超伝導が報告されたが、4d電子系のパラジウム酸化物では未実現である。卒論研究では、バルク試料合成により、1価や3価のパラジウム酸化物の性質を探索する。